子どもが感じる世界

子育て

子どもとの会話は、時に驚きや発見がありませんか?

私にも同じ経験があります。

私には、小学高学年と中学生になる子どもがいますが、彼らと話していると、

彼らの思考力や考え方に驚かされることがあります。

最近子どもと会話していて彼らが物事に対してしっかりと捉え、自分なりの考えを

持っていることに気づきました。

こうした子どもの成長を見るのは、親としてとっても嬉しい瞬間ですよね。

子ども目線で見る社会や世界

『社会や世界って、大人のことだと思ってたけど、自分たちにも関係してるんだ』

と思っている子も多くいるとおもいます。

小中学生でも、自分たちが暮らす社会や世界について、興味を持っている子も多いはずです。

「小中学生の視点から見る社会とは、どのようなものでしょうか?」

小中学生の目線で世界や社会を見ることで、大人たちが見逃している

新しい発見や気付きがあるかもしれません。

そこで、私たち大人が忘れがちな、子どもたちが感じる社会や世界の魅力について紹介します。

自分の身近な環境から考える

小中学生にとって、身近な環境が社会や世界とどのように係わっているのかを考えることが大切です。

例えば、自分の住む地域や学校、家族や友達、趣味や特技などが、

社会や世界にどのような影響を与えているかをかんがえることができます。

例えば、地域によっては、ゴミの分別やリサイクルが義務付けられています。

ゴミを分別して、リサイクルに協力することは、地球環境を守るためにも大切なことです。

また、スポーツや文化活動に参加することも、社会や世界に繋がる一つの方法です。

地域のスポーツ大会や文化祭などに参加して、多くの人と交流することで、

さまざまな人との繋がりを広げることができます。

自分の感情や意見を表現する

小中学生は、自分の感情や意見を素直に表現することが大切です。

社会や世界で起きている出来事に対して、どう思ったか、どう感じたか、どうしたいかなどを

言葉や絵などで表現することができます。

例えば、最近では、自然災害や新型コロナ感染症の拡大など、様々な問題が世界中で起こっています。

自分たちの身近な問題から、世界中の問題まで、多様な視点から考えることができます。

さまざまな情報源を活用する

最近では、SNSが普及したことで、小中学生でも情報収集の方法が多様化しました。

例えば、TwitterやInsutagramなどのSNSで、有名人や専門家の意見を知ることができます。

YouTubeなどの動画配信サイトで、社会や世界に関する動画を見ることができます。

これらの情報元を活用することで、小中学生でも幅広い知識を得ることができるのです。

一方で、小中学生が社会や世界を知るうえで、問題点や課題も見えてくることがあります。

例えば、テレビや新聞で報道されるニュースからは、社会問題や課題も見えてくることがあります。

また、地域の問題点については、学校や地域のイベントで話し合ったり、調べたりすることで知ることができます。

こうした社会や世界を知る活動は、小中学生の成長にも大きな影響をあたえます。

例えば、自分の立場や役割を理解し、他者との協力や対話を通じて、思いやりのある人間になることができます。

また、社会や世界に関心を持つことで、将来の進路や目標を明確にするきっかけになるかもしれません。

小中学生の視点から見た社会や世界は、自分たちが暮らす身近な環境から出発して、

多様な情報源を活用することで広がっていくものです。

社会や世界を知ることで、小中学生は、自分自身の成長にとって重要なスキルや思考力を身につけることができます。

夢や希望

小中学生の視点から見た社会や世界には、未来に対する夢や希望もあります。

例えば、自然や環境を守るために、エコ活動やリサイクルに取り込むことができます。

また、地域や国際的な交流を通じて、異文化や多様性を理解し、国際感覚を身につけることができます。

こうした活動を通じて、未来に向けた夢や希望を持ち、自分自身が社会や世界を

よりよくすることに貢献できる人間に成長することができます。

しかし、小中学生にとって社会や世界を知ることは、全てが楽しいことばかりではありません。

社会問題や自然災害など、悲しい出来事や困難な課題もあります。

そのような出来事に直面することで不安や悲しみを感じることもあるでしょう。

しかし、そのような出来事を知ることで、自分自身が将来の社会や世界をかえるために

何ができるかを考えるきっかけもなります。

小中学生の視点から見た社会や世界は、まだまだ広大で、未知なる世界です。

しかし、自分たちが社会や世界に興味を持ち、知ろうとすることで、成長や発見があることを知ることができます。

今後も、社会や世界を知るために、多様な情報源を活用し友達や大人と対話しながら、自分自身が成長していくことを期待しています。

小中学生視点から見た社会や世界について、いくつかの特徴をご紹介しましたが。

まず、自分の身近な環境や体験に基づいて、社会や世界について考えることが多いということです。

子どもたちは、家族や友達、学校、地域などが自分たちの生活や将来にどのように関わってくるかを考えます。

また、子どもたちは自分の感情や意見を素直に表現することができます。

このことは、大人たちが子どもたちとしっかりとコミュニケーションをとるためにも大切なことです。

さらに、子どもたちは様々な情報源を活用して社会や世界について学びます。

インターネットや図書館、博物館、地域の人などから情報を集め、自分の知識や見識を広げています。

そして、友達や大人と対話しながら、社会や世界について考えることができます。

友達や、先生、親などと一緒に話し合い、自分の考えを深めたり、新しい発見をしたりすることができます。

これらの特徴からわかるように、子どもたちは社会や世界について学ぶことで、

自分の立場や役割を理解し、主体的・対話的で深い学びを目指すことができます。

子どもたちの興味や関心に合わせた教育が求められる時代に、社会や世界についての学びはますます重要になっています。

子どもたちが将来の社会を築く力を育てるためにも、教育現場や家庭でのサポートが必要です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント